医療法人晃仁会 フクロ歯科医院

診療時間9:00-18:00

木曜・日曜・祝日休診

0120-998-418

027-231-5320

最古の入れ歯

⼊れ⻭の起源を知っていますか?
⼊れ⻭は、昔から当たり前のように使われています。
⼈々の⽣活を⽀え続けてきた⼊れ⻭は、いったいいつから⽇本にあったのでしょうか。
歴史の⻑い⽇本の⼊れ⻭
⽇本の⼊れ⻭の歴史は、実はヨーロッパより200年も早く始まっています。
16世紀半ばには、ツゲの⽊などを彫刻して仕上げた「⽊床義⻭(もくしょうぎし)」が実⽤化されていました。
この職⼈芸的な⽊床義⻭は、その後明治時代まで⽤いられます。
最初は仏師の⽚⼿間の仕事から始まりましたが、江⼾時代には「⼊れ⻭師」と呼ばれる専⾨職業として定着しました。
⾷事をしても落ちないよう、上顎の粘膜に吸い付いて保持するような仕組みになっていますが、この仕組は現在も使われており、⼿先の器⽤な⽇本⼈の技術の⾼さがうかがわれます。
現存している最古の⼊れ⻭
現存している最古の総⼊れ⻭は、和歌⼭市の願成寺を開⼭した中岡テイ、通称「仏姫」と呼ばれる⼥性のものです。
1538(天⽂7)年に76歳で死去しているので、およそ500年前には⼊れ⻭が普及していたことがわかります。
ちなみに、この⼊れ⻭にはお⻭⿊が施されていたことが、X線解析と⾚外線分析により判明しています。
当時の⼊れ⻭の作り⽅
⽊床義⻭の材料には、割れにくく肌触りの良いツゲが⼀番とされ、中でも伊⾖七島のホンツゲが最⾼級品とされていました。
まずはそのツゲの⽊を輪切りにし、24時間煮てから⽔中に保存します。それを彫刻して⼊れ⻭の形に仕上げます。
また、ろう⽯や動物の⾻、象⽛、⼈間の抜けた⻭などを三味線の⽷で固定して、前⻭の代わりにしていました。
作り始める前には蜜蝋(みつろう)などでしっかり型を取り、最後には当たって痛いところを削るという細かな調整もしていたようです。

「親知らず」の意外と知らない豆知識

口の一番奥に生えてくる永久歯、「親知らず」。
一番多ければ上下左右に1本ずつ合計4本ありますが、人によっては4本ともない、あるいは1~3本ないこともあるそうです。
また、親知らずが歯ぐきに埋まったまま、生えてこないこともあるのだとか。
なぜ、親知らずと呼ばれるかと言うと、諸説あるようです。
例えば、乳児の歯の生え始めとは違い、親がこの歯の生え始めを知ることがないから。
あるいは、20~25歳ごろに生えるので、(平均寿命が今よりもずっと短かった頃は)昔は親と死別していることが多かったから、という説があるようです。
ちなみに英語では「wisdom tooth」と言い、物事の分別がつく年頃になってから生える歯だから、とされています。
親知らずが斜めに生えたり、途中までしか生えないと、歯ブラシで磨きにくくなり、虫歯になりやすいことがあります。
また、歯と歯ぐきの間にプラークや食べかすが溜まり、不衛生になり、炎症を起こすこともあると言います。
同じ理由で、口臭の原因になることも。
親知らずの抜歯にもいろいろな方法があるようですが、痛みを抑えるための手法・工夫が最近はなされてきているのだとか。
もし、親知らずが気になる・・・という時は、先生に相談してみましょうね!!

世界で一番広まっている病気は歯周病!?

ギネス世界記録に認定
「全世界で最も蔓延している病気は歯周病である。地球上を見渡してもこの病気に冒されていない人間は数えるほどしかいない。」
これは、ギネスブックに実際に記載されている文章です。
2001年、歯周病は全世界で最も蔓延(まんえん)している病気として、ギネス世界記録に認定されました。

30代以上の3人に2人が歯周病
ギネス世界記録に科学的な根拠があるとは限りませんが、少なくとも、多くの人が歯周病に冒(おか)されていることは事実です。
実際に、厚生労働省が実施した歯科疾患実態調査(平成23年)の結果、30代〜70代の3人に2人は、歯周組織に何かしらの異常があることがわかっています。

歯を失わないために
歯を失う原因の中で最も多いのが歯周病です。
多くの人が歯周病になってしまうことがわかりましたが、日頃から口内のメンテナンスを怠らず、できるだけ歯周病にかからないように、進行を遅らせるように気をつけましょう。

歯みがきの歴史を知ろう!

毎日お世話になる歯磨き粉。
今や、色々な色や味のものを選びたい放題ですよね。
そういえば、この歯磨き粉って、いつからあるのでしょうか。
今回はそんな歯磨き粉にまつわるお話です。
人類と歯痛の付き合いはいつ頃から?
歯磨き粉の基本的な役割は、歯を白くして口臭を消すこと。
この歯磨き粉、日本ではどうやら江戸時代あたりから製造・販売が盛んになったようです。
当時の歯みがき粉は陶土を水でこした上澄みの粒に香料を混ぜてつくられたものが多く、粒子は粗め。
歯のエナメル質が削られて、歯を磨くほどに脆くなる粗悪品もあったと言います。
現代と同じように、江戸時代にも様々な歯磨き粉が発売されました。
例えば、1625年に江戸の丁子屋喜左衛門が発売した「大明香薬」は、朝鮮伝来の製法を取り入れて売り出したもの。
当時の口中医(歯医者さん)の兼康祐悦が創業、現在も東京都文京区で商売を続ける「かねやす」からは「乳香散」という歯磨き粉が発売。
式亭三馬の滑稽本『浮世風呂』には「梅紅散」という商品名が登場しています。
歯みがき粉売りは江戸のエンターテイナー!?
江戸時代、歯磨き粉はどのように売られていたのか。
「歯みがき粉売り」という職業があったのだそうです。
引き出し付きの棚を肩にかけ、毎朝「おはよう、おはよう」と声をかけ路地を回り歩いたのです。
この「おはようの歯みがき粉売り」は、江戸末期には市中だけで数百人に上ったといわれます。
歯みがき粉売りは、江戸のちょっとした人気者だったようです。
「百眼米吉(ひゃくまなこのよねきち)江戸の花、梅勢散薬歯磨」とかけ声の威勢がよかった百眼米吉は、大恩寺前と書かれた箱と、目が描かれた半面がトレードマーク。
お寺の境内などでは、巧みな口上で人々の注目を引き、芸を見せて歯磨き粉を売る人たちもいました。
松井源水は浅草寺の界隈で独楽(こま)回しの曲芸を見せ、歯の薬と歯磨き粉を売っていました。
松井源左衛門や長井兵助は居合い抜きを見せて歯磨き粉を売るだけではなく、抜歯や入れ歯を作ることもしていたのだとか。
今で言うなら、歯磨き粉売りたちが自分たちでCMをしていたようなもの、なのかもしれませんね。

粘液のう胞について

いつの間にかできている口内炎、小さいのに痛くて嫌ですよね。

でも、たまに、ぷっくりふくれているのに痛みがない、そんなことはないでしょうか?

もしかするとそれは口内炎ではなく、粘液のう胞(ねんえきのうほう)かもしれません。

今回は、粘液のう胞についてお話します。

粘液のう胞とは

粘液のう胞とは、簡単に言うと、粘膜(ねんまく)の下に唾液(だえき)が溜まって袋状になったできもののことです。もう少し詳しく見ていきましょう。

唾液を分泌(ぶんぴつ)する唾液腺

唾液は、唾液腺という無数の管を通って口の中にでてきます。特に耳の下、顎の下、舌の下辺りに大きな唾液腺が集まっており、

「耳下腺」

「顎下腺」

「舌下腺」

と呼ばれます。これが3大唾液腺です。

また、小唾液腺という小さな唾液腺が口内全体に広がっています。粘液のう胞に関わるのは、この小唾液腺です。

詰まりの原因

唾液が詰まって粘液のう胞ができてしまうのは、多くの場合、唾液腺への傷が原因です。唾液腺が傷つくと、そこから唾液が漏れ出して行き場を失います。それが溜まって袋状になったものが、粘液のう胞なのです。

例えば、食事中に唇を噛んでしまったり、硬い食べ物が当たったりしたときに発生します。また、⻭ブラシによって傷つくこともよくあるので、⻭を磨くときの力の入れすぎにも注意が必要です。

症状

多くの場合、痛みはありませんぷくっとしたできものができます下唇や舌の裏にできやすいです(舌の先にできたものは、ブランディンヌーンのう胞と呼ばれます)

治療法

通常は破れたり、時間が経ったりすることで自然に治癒(ちゆ)します。いじってしまうと治りにくくなるかもしれないので、意識しすぎないようにしましょう。再発を繰り返すときは、手術により一部の唾液腺を取り除いてしまう場合もあります。

あなたは知ってますか? 口・歯にまつわる故事・熟語

切歯扼腕(せっしやくわん)
「切歯扼腕(せっしやくわん)」は、大昔にあった事件を基にしてできた言葉、いわゆる「故事成句」です。
そして、この言葉の基になったとされる事件は、なかなか衝撃的なものです。
秦の始皇帝暗殺を命じられた荊軻(けいか)という人物は、同じく秦の始皇帝を倒そうと考えている将軍・樊於期(はんおき)に計画を相談します。
すると樊於期は、自分の腕を強く握りしめ、「それこそ、私が日夜歯ぎしりして、待ち続けたことだ」と言うと、自ら自分の首を切り落としたのだそうです。
荊軻は、クーデターを起こそうとしていた樊於期の首を持ってきた、という触れ込みで秦の始皇帝に近付こうとしましたが、暗殺自体は失敗に終わったのだそうです。
自分の腕を強く握りしめることを「扼腕(やくわん)」、激しく歯ぎしりすることを「切歯」と言います。
樊於期が怒り・くやしさ・無念さなどの気持ちから、歯ぎしりをし腕を強く握り締めたことを受けて「切歯扼腕(せっしやくわん)」は非常にくやしがっているさまを表現する言葉になりました。

キシリトールとは

キシリトールという言葉を聞いたことがあると思います。ガムや歯磨き粉のなかに入っている成分で天然の代用甘味料です。代用甘味料とは、砂糖(スクロース)の代わりに食べ物などに使われる甘味物質のことです。甘いものを食べたいけれど糖質が心配の方や、虫歯予防におすすめです。他にも、ソルビトールやエリスリトールなどがあります。

そもそも虫歯の原因とは

お口のなかにいる虫歯菌は、歯の表面の汚れ(プラーク)などに潜んでおり、食べたり飲んだりした中にある糖分を分解して酸を生成します。その酸によって、歯が溶かされてしまい虫歯になってしまいます。歯はプラークの酸性度が強くなり、pHが5.5以下になると溶けだすことが分かっています。

この、酸を生成することがない代用甘味料が、キシリトールです。また、キシリトール入りガムを噛むことで、唾液の分泌が促進されpHも安定します。さらに、唾液内の成分が歯の再石灰化(歯を強くする)ことも期待できます。

 

キシリトール入りの製品を選ぶポイント

「歯に信頼」マークのある製品を選ぶことです。歯が傘をさしてむし歯にならないように酸から歯を守っているマークです。厳しい製品テストを通過し、より安心できるように、pH5.7以下にならない製品だけに「歯に信頼」マークが使われています。

また、ガムはキシリトール100%のものを選ぶことをおすすめします。歯科医院で販売されているものはほとんどがキシリトール100%です。

 

キシリトールの副作用

気を付けておきたいのは、食べ過ぎです。キシリトールを取りすぎると下痢になることがあります。人によっては一粒でもなる場合があるので注意しましょう。