医療法人晃仁会 フクロ歯科医院

診療時間9:00-18:00

木曜・日曜・祝日休診

0120-998-418

027-231-5320

むし歯菌の数を減らす 除菌外来

むし歯菌の数を抑制するには、まず、むし歯菌の数を判定するためにはカリエスリスク検査を受けることでむし歯菌の数を知る必要があります。できればご本人以外にもご両親やご家族など一緒に検査を受けられることをお勧めしています。ここでむし歯菌の数は少ないに越したことはないのですが、数よりもレンサ球菌の中にむし歯菌であるミュータンス属の菌がどれだけいるかという割合が重視されています。その割合が高い人ほどむし歯になるリスクは高くなります。もし割合が高い人がいる場合には3DSによる除菌外来が有効です。3DSは口の中全体に作用してむし歯菌単独を除菌していく方法で1度行うと、むし歯に悩むリスクが激減します。

3DS治療について

安全かつ確実に抗菌剤やフッ素等を歯面に塗布する除菌法です。

むし歯ができてしまった方の場合、う蝕初期治療や生活習慣の改善をはじめに行うのですが、更に予防効果を高めるために細菌の数自体を減らしてしまうアプローチを現在はオススメしています。

3DSとは、安全かつ確実に抗菌剤やフッ素等を歯面に塗布する除菌法です。 この方法により、むし歯を効果的に予防する事が出来ます。3DSは、Dental Drug Delivery System (デンタル・ドラッグ・デリバリー・システム)の略称です。むし歯の主な原因菌であるミュータンス菌を直接除菌する、根本的なむし歯予防法です。2002年に国立感染症研究所(武内博朗ら)が発表した技術で、従来にはなかった新しいプラークコントロール法です。

原理的には、ミュータンス菌が歯面にしか定着できず、他の口腔細菌の多くは歯面にも口腔粘膜にも定着できるという、いわばむし歯菌の持つ弱点を利用した除菌法です(抗生物質を使ったりすると全部のレンサ球菌が死んでしまうのですが、新たに出来てくる口腔内の細菌叢は、投薬前とほとんど同じになってしまいます)。歯面だけに薬剤を作用させれば、むし歯の原因菌を集中的に除去できるというわけです。

術前のカリエス(むし歯)リスク検査

まずは唾液をとって、ミュータンス菌の数や比率を調べます。当歯科医院ではBML社の歯科キット(写真)を用いて検査結果を「レーダーチャート」でお知らせしています。ここでミュータンス菌の割合や数に問題がある方にのみ除菌を行うことをお勧めしています。う蝕(むし歯)菌比率が2%以上、細菌数が10の5乗以上なら除菌が最適です。ここで、たとえばむし歯菌自体は少ない方の場合、食事指導などをしたり、唾液の分泌量が少ない場合などは、キシリトールガムをできるだけ咬んでもらうようなアドバイスをしています。

3DSの方法

  • 1.個人の歯列に適合したリテーナー(マウスピース)を作成します。
  • 2.リテーナーは、透明な薄いプラスチック樹脂で作り、上下の歯列中に「むし歯菌を除菌する薬剤」(クロールヘキシジン)を入れて5分間使用します(クロールヘキシジンは粘膜刺激性がある場合がありますので慎重に使用しています)
  • 3. ご家庭でも1日1回、寝る前のブラッシング後、ドラッグ・リテーナーにホームケア用の除菌ペーストを入れて5分間装着し、歯の表面に作用させます。これを次の3DSまで、毎日行います。 この際にハブラシはご家庭で使っている物を新しい物に変えていただきます。
  • 4. 約一週間後に再度、機械的・化学的除菌処置を実施します。

※3DSを実施した直後は甘い物の摂取は控えて下さい。また定期的に繰り返えすことで口腔内の細菌叢がむし歯が起きにくい状態へ確実に変化していきます。

効果の判定

口腔内の細菌叢がむし歯が起きにくい状態へ確実に変化していきます。約60日後にカリエス検査の再検査を実施して、数値が除菌によりある一定の数値以下に下がっていればミュータンスの除菌は完了です。一度規定数値以下にしてしまうと立ち上がってこないとされています(一定の数値以下にならない場合は、除菌をもう1クール行います)。

フクロ歯科医院・歯科ラブアンドティースでは、3DSの開発者のお一人である武内博朗先生(神奈川県綾瀬市開業)を医院にお招きして、直接3DSの指導を行うとともに、フクロ歯科医院の歯科衛生士を武内歯科に派遣してご指導をいただきました。

それにより、雑誌等からの情報以外の3DSに関するいろいろな情報を得ております。

3DSは自由診療の範疇で高価な治療ですが、受けるのは一生に一回です。しかも、数値が下がれば、レンサ球菌の細菌叢(構成割合)は一生変化しないため、むし歯菌は増えていかないとされています。

PMTCを併用することで効果をあげる

歯垢が古くなると、ミュータンス菌は歯面上に強力な細菌の膜(バイオフィルム)を形成してしまい、バイオフィルム上に薬剤を塗布しても内部には浸透せず、またすぐに唾液によって希釈・拡散してしまいます。そのためにバイオフィルムを除去するPMTCなどの処置を併用して効果をあげています。 効果があがる理由としては

1 化学療法(抗菌剤など)単独では、抑制することは不可能
⇒薬剤のみによるバイオフィルム抑圧は、量や時間ともに大スケールになる。
2 関連微生物を特定して、その定量測定をおこなっておくこと
⇒いままでは見た目での歯垢(赤染め)などが重視だったが、処置の後と前に定量測定することで効果を判定できる。
3 バイオフィルムの再生は残存したバイオフィルム、浮遊細菌、マイクロコロニーから生じるとされていること
⇒浮遊細菌やマイクロコロニーを集中して攻撃できる方法が効果的。
4 機械的にバイオフィルムを極限まで減じ、浮遊細菌またはマイクロコロニーをターゲットに除菌する
⇒処置前に機械的に歯面からバイオフィルムを除去しておく必要(PMTCが効果的)。
5 この条件で薬物療法を行えば、投与量、期間の大幅なスケールダウン、持続効果延長を可能にする
⇒細菌のコントロールが必要なら、PMTCを行ってから3DSというのが王道です。

つまり、バイオフィルムを除去するのは、PMTC後にすぐに3DSを行うのが、一番効果があるのです。

3DSがまだ普及していない理由

しかし、こんなに効果がある予防法が、発表後すでに10年を経過しているのになぜ、一般的な方法となっていないのでしょうか?という疑問があります。この理由としては、

1 これはだれにでも必要な処置なのですが、「回りがやってなければいいやっという気になってしまう」という日本人の気質
インフルエンザのように、噂が先行して流行っていないときにはマスクをしたのに、実際に流行り出しても周りがあまりしていないので、マスクをつけないなんてことがありますよね。
2 ドクターも衛生士も効果に疑問がある
やったことのない処置にはどうしても抵抗があると思われます。むし歯の予防で細菌をコントロールする方法は本当に画期的で、初めてのことなので戸惑いが起こっているのだと思います。
3 検査料金が高いので、勧めにくい
検査に保健が適応されないのですが(予防ですから、現行の健康保険制度では仕方ないのですが)、自分の口の中の細菌叢(細菌の構成割合)は通常は変化しないとされていることだけでも、知っておくことはかなりの価値があると感じています。
4 う蝕自体が減ってきている現状があるので歯ブラシだけでいいのでは?
歯ブラシだけでむし歯が止められないことは予防のところで述べたとおりです。

この3DS治療をお勧めしたい方は、特に矯正前の患者様です。ブラケット除去後に起こる白濁(これもむし歯菌による酸が起こしているのですが)予防にはかなり効果的とされています。できれば装着前に行うのがベストです。また親に虫歯が多い場合(当然、むし歯菌の供給が多いと思います)や実際にカリエス(侵食)が起こってしまっている場合(3・4カ所以上あったら確実にむし歯菌が一定以上いる場合が多いです)もオススメです。

 

更に読みすすめる:その他のむし歯予防についてはこちら

歯周病予防

むし歯予防

治療メニュー