医療法人晃仁会 フクロ歯科医院

診療時間9:00-18:00

木曜・日曜・祝日休診

0120-998-418

027-231-5320

歯石について

歯垢と歯石の違い

 

歯垢(しこう:プラーク)とは

歯の表面を指で触った時、ネバネバする。このネバネバが歯垢です。歯垢には、1gあたり1000億個以上の細菌が詰まっていると言われています。いわば細菌の塊です。歯磨きをしないと、食後およそ4〜8時間ほどでこの歯垢が作られてしまいます。

歯石(しせき)とは

細菌の塊である歯垢は、歯に付着したまま放置されると、唾液に含まれているリン酸やカルシウムが沈着して石のようになります(石灰化)。これを歯石と言います。個人差はありますが、歯みがきでみがき残した歯垢はおよそ2日間ほどで歯石へと変わってしまうと言われています。歯みがきがしにくい「歯と歯ぐきの境目」や「歯と歯の間」にできやすく、歯石はその名前の通り石のように硬いため、一旦歯に付いてしまうと歯ブラシでは取れません。

歯石が与える悪影響

 

1.歯周病の進行させる

歯石の主成分はリン酸カルシウムです。そ の他の構成物としては、細菌の死骸やたんぱく質などが挙げられます。歯石自体が悪さをすることはありません。しかし、歯石の表面は軽石のようにデコボコとしており、細菌が住み着いて繁殖するには絶好の環境です。歯石は歯の表面だけでなく、歯周ポケットの中にまで及びます。歯周ポケットに歯石ができて細菌が繁殖すると、歯ぐきが下がりやすくなり、歯周病の進行を早めてしまいます。

2.口臭の原因になる

歯石により細菌が繁殖し、炎症が起こり、歯肉から血や膿が出ると、口臭が発生します。

歯石を除去するには

 

1.適切なブラッシング

歯石が形成されてしまう原因は、歯垢の除去が不十分であることにあります。硬い歯石に変化してしまうと除去が難しいですが、軟らかい歯垢の段階ならセルフケアで除去することが可能です。歯垢が歯石へと変化する前にしっかりと歯垢を除去することが、歯石の沈着予防になります。自己流の歯みがきになっている方は多くいらっしゃいます。丁寧に磨いたつもりでも、歯の表面や裏面に歯垢が付いたまま…。それでは、「歯みがきは毎日しているのに、歯石ができてしまった」という状態になりかねません。歯石ができやすいのは、唾液が分泌(ぶんぴつ)される下あごの前歯の内側(舌側)や、上あごの奥歯の外側(頬側)の歯です。歯磨きを行う際にはこれらの箇所を特に意識し、歯ブラシの「かかと」と呼ばれる部分の毛先を歯の表面に押しあてて、上下に動かすとキレイに磨けます。それぞれの歯に対して適切なブラッシングを行うことが、健康な歯を維持するための第一歩です。

2.デンタルフロスや歯間ブラシで細かい歯垢を除去

「歯と歯の間」や「歯と歯ぐきの間」にできやすい歯垢。それを取り除くのに役立つのが、デンタルフロスと歯間ブラシです。これらを歯ブラシと組み合わせると歯垢を95%除去できるという調査結果もあります。しかし、使用法を間違えたり正しいサイズのものを使わなかったりすると、歯垢を取れないばかりか、歯ぐきを傷つけ、出血や炎症が起こることもあります。付属の説明書をよく読み、場合によっては歯科医院で正しい使い方を教えてもらいましょう。

3.歯科医院での「スケーリング」

歯垢や歯石を専用の器具(スケーラー)で除去することを、スケーリングと言います。スケーリングは、歯科医師や歯科衛生士が通常のスケーラーと超音波スケーラーを使い分けながら行うものです。日頃からセルフケアには力を入れているという方も、歯石ができてしまったら、歯科医院を受診しましょう。歯石は、完全に除去してもまたすぐに付着してしまします。歯の健康チェックもかねて定期的に歯科医院を受診し、半年に一度は歯石除去してもらうことが望ましいでしょう。