歯科衛生士ブログ
知ってるようで知らない? 「歯ブラシ」について知ろう!
皆さんは、どんな「歯ブラシ」を使っていますか?
「歯ブラシなんて、どれも一緒でしょ」なんて思っていませんか?
実は、歯ブラシには色々な種類があります。
今回は、知っているようで知らない、歯ブラシについて学んでいきましょう。
歯のみがき方から、歯ブラシを選ぶ
ドラッグストアやスーパーなどの歯ブラシ売り場に行くと、本当にいろいろな種類の歯ブラシがあります。
では、皆さんはどんな風に歯ブラシを選んでいますか?
ひょっとして…「なんとなく」とか「好きなアイドルや俳優がCMしてるから」なんて理由で選んでませんか?
歯ブラシの「ブラシ」の部分の大きさや、毛先の形状など、どうやって選べばいいのでしょう?
日本歯科医師会のホームページにある図によると、ブラッシングの時間が「長いか、短いか」、そしてみがき残しが「多いか、少ないか」によって、自分に合った歯ブラシを選ぶと良い、とあります。
この図を見ながら、自分に合った歯ブラシを選んでみてくださいね!
知ってる?歯ブラシの常識
「毛先が細い方が、歯の間の奥まで届くから、きれいにみがけそう」
「歯ブラシのヘッドが小さい方が、奥まで届くからいい」…こんな風に思っていませんか?
実は、毛先が細い極細毛の歯ブラシは、すき間に入り込みやすい反面、汚れをかき出す力は弱いのです。
逆に、毛先が太い歯ブラシは、歯の間の奥までは届きにくい代わりに、汚れをかき出し、きれいにする効率が高いという特徴があるそうです。
なので、極細毛の歯ブラシを使うなら、ブラッシングをていねいに、そして時間をかけて行う必要があるそう。
逆に、毛先の太い歯ブラシを使うときは、歯の間まで丁寧に磨くのを意識してくださいね!
そして、奥歯を磨くとき、ヘッドが奥まで届いているからといって、きれいに磨けているとは限らないのだそうです。
奥歯をきれいに磨くには、ヘッド部分の両肩が丸くなったものや、尖ったものを使うと、より奥まで歯ブラシが入りやすくなることがあるのだとか。
また、口を少し閉じて、下顎を歯を磨いている側にずらすと、奥まで歯ブラシが届きやすくなるそうです。
いかがでしたか。自分に合った歯ブラシで、隅から隅まできれいに歯みがきしましょうね!