医療法人晃仁会 フクロ歯科医院

診療時間9:00-18:00

木曜・日曜・祝日休診

0120-998-418

027-231-5320

歯周病はなぜ起こるの

 

細菌がむし歯・歯周病を起こしていく

歯周病の原因は細菌による感染症ですが、病気の原因⇒病気が発症という直接的な関係ではなく局所(プラーク中の細菌)、宿主(細菌の作り出した毒素に対する人体の反応)、環境(歯の表面のプラークの着きやすさや喫煙習慣など)といった各種因子が複雑に絡み合って起きてくると考えられています。 これは

  • 細菌が検出されても歯周病になりにくい人がいること
  • 歯周病原性細菌とされる細菌の量と重傷度はあまり一致しないこと
  • 口腔内の常在菌叢(細菌の種類)と歯周病になった場合の細菌叢にほとんど変化がない

ことなどから考えられています。 現在では歯周病にかかりやすい(遺伝的素因をもっていたり、感受性のある)人が、喫煙やストレスなどの生体防御機能に影響を与えるような条件の下で歯周病細菌を直接の原因として発症するのでないかと考えられています。しかしながら、今だに歯周病の本当の発生機序は分かっていません。ポケット内が汚くなるにしたがって出てくる偏性嫌気性菌に対応して好中球がH2O2やSODを出す。これがHO(ヒドロキシラジカル)を作ってしまい、上皮細胞を殺傷するため、歯周病が起こる。というのが現在における仮説です(難しいですね)。つまり細菌は原因ではなく、関与したのみで、宿主・環境が変化したのが一番の原因であるので、そこを変えるのが治療法に繋がると思われます。


歯周病は生活習慣病の一つです。つまり現代人の生活習慣がもたらした病気です。
口の中の因子以外にも

  • 食習慣によるもの
  • 喫煙によるもの
  • 運動週間によるもの
  • 飲酒によるもの

などの因子が存在しています。
歯周病には、劇症型と通常の限局型の歯周病があります。 劇症型の場合はとくに早期からの治療が必要であり、薬剤等の応用もしなければ進行を止められません。 また通常の歯周病でも、糖尿病と喫煙の習慣のある方の歯周病の進行は現在のところ対症療法しかございませんので、その元の原因の治療を優先して頂いています。
歯周病に感染されている多くの患者様が、前橋市フクロ歯科医院の治療の流れに沿って、個々の患者様の状態などに合わせて治療を進めております。歯周病は、歯肉炎(歯肉が赤く腫れた状態で歯槽骨まだ吸収していない)の形で始まります。それが病態の進行とともに歯槽骨を溶かしていき、歯周病が成立します。その症状に応じて軽度から重度までを分類しています。

デンタルプラーク(バイオフィルム)の存在

デンタルプラーク(歯垢)は、バイオフィルムとも呼ばれています。家庭のお風呂のパイプや下水管の内側に見られるヌルヌルは、身近なバイオフィルムの例です。あなたの口の中のぬるぬるする歯垢も、実はバイオフィルムなのです。バイオフィルムの特徴は、歯面に強固に付着していて水で洗い流すだけでは取れないことです。またバイオフィルムを形成している細菌は多糖体のバリアによって守られているため、抗菌薬、洗口剤、フッ素もほとんど効果がないとされています(クロルヘキシジンは効果がありますが、日本では使用が制限されています)。ブラッシング等で物理的に取り除くしか方法がありません。歯周病は細菌による感染症です。歯と歯肉の境目についたプラークは、古くなると歯と歯肉の隙間(歯周ポケット)を広げて奥に入り込みバイオフィルムをつくります。まずは細菌の産生する毒素が軟組織である歯肉に炎症を起こします。これを歯肉炎と呼んでいます。歯肉炎を更に放置(歯石やデンタルプラークがついている状態を放置)すると歯肉の下では強い毒素をだす細菌が繁殖し、周りの歯肉をますます攻撃するようになります。歯肉に遮られてセルフケアが十分できないので、歯の表面のものよりやっかいです。こうしてポケット内が汚れていくことで歯周病は成立してしまいます。

バイオフィルムのでき方

歯をきれいにしても、唾液の成分や細菌は必ずついてきます。ここでは各ステージによるバイオフィルムの形成過程を見てみましょう。

歯をきれいにするとまず、

ステージ1
歯の表面をだ液の成分がコーティングします。これをペリクルといいます。これは唾液から供給されるタンパク質です。

次に、

ステージ2
歯の表面に善玉菌(歯周病の原因菌でないもの)がついた状態。 ここで歯にくっつくのは球菌といわれる細菌で、水溶性のバイオフィルムを作る状態。 つまり簡単に歯ブラシでも除去できます。この状態が健全な歯垢です。

ここからが問題で、

ステージ3
善玉菌により、すき間が見えなくなるほど歯面が覆われると、その上に悪玉菌(桿菌といわれる細長い棒状の細菌)がその上に積み重なっていきます。 これらが水に溶けないバイオフィルムを作ります。

ステージ4
更にらせん状で激しく動くスピロヘータなどもくっついていきます。
歯面のすべてがバイオフィルムで覆われてしまう状態になります。

ステージ5
状態が更に放置され、だ液中のカルシウムが石灰化して、歯石になります。

このように、細菌がまとわり付き、石灰化した状態が歯石ですから、歯石がついた状態での予防はすでに遅いのです。このバイオフィルムを効果的に排除、抑制する方法が、ブラッシングや歯科医院で行うPMTCを中心とする予防歯科です。ブラッシングだけでは除去しにくい部位にもバイオフィルムは付きますので、PMTCをお勧めしています。またPMTCなどを行うと、細菌は口腔内に浮遊します。ここで始めて抗菌剤や洗口剤を使うと効果が上がるとともにバイオフィルムの形成を遅らせ、口臭などの予防にもなってきます。またフッ素も歯面に直接働くのでむし歯予防の効果も上がるわけです(3DS治療・スピード歯周病治療などの除菌外来)。

⇒更に読み進める:歯周病予防の基本 PMTC についてはこちら

歯周病予防

むし歯予防

治療メニュー