医療法人晃仁会 フクロ歯科医院

診療時間9:00-18:00

木曜・日曜・祝日休診

0120-998-418

027-231-5320

歯周病の症状・特徴

歯磨きなどで歯茎(歯肉)から出血する

歯周病の典型的な症状が歯茎(歯肉)から出血することです。歯磨きしたときに歯ブラシに血が付いていたり、硬いものを噛んだときなどに食べ物に血が付いた、または歯茎から出血していたら要注意です!歯肉(歯茎)には多くの毛細血管が通っており、歯周病菌に侵されて歯肉が炎症を起こし、炎症部分に歯磨きや硬い物を噛むなどの強い力が加わると炎症部分から出血してしまうのです。健康な歯茎(歯肉)であれば普通の歯磨きなどで出血することはなく、歯茎(歯肉)から出血するということは炎症が起こっている可能性が高いので、歯周病を疑ったほうがよいでしょう。ただし、喫煙習慣のある方は血管からの出血が起こりにくく、血がでないまま歯周病のみが進行していきますので、そのことにもご留意ください。

口の中がネバネバする

バイオフィルム中の細菌が増えると、唾液自体の粘性が上がり、「ネバネバ」としてきます。特に朝起床時に口の中がネバネバしたり、何か気持ち悪い場合は歯周病の可能性がありますので注意が必要です!更に口臭がするようになったら要注意です。

口臭がするようになる

口臭があるからといって歯周病とは限りませんが、突然、口臭がきつくなったような場合は歯周病、または他の病気の可能性がありますので注意が必要です!特に歯周病の場合、歯周病菌(細菌)の繁殖によって起こるニオイですので、かなり強烈なニオイがすることが大きな特徴です。ただ厄介なのが口臭に限らずニオイというものは自分では気付きにくく、他人も指摘しづらいものなので、口臭がきつくなってもなかなか分からないため、歯周病が原因で口臭がしている場合でも、気付かないまま歯周病が進行してしまうことあります。

歯茎(歯肉)が腫れている

歯茎(歯肉)が腫れたり、ブヨブヨ柔らかくなっているのも歯周病の典型的な症状です。通常は歯ブラシで炎症がとれてきて引き締まりますので、まずは毎日観察しながら歯ブラシをすることをオススメします。

歯茎(歯肉)が赤、紫色になった

健康的な人の歯茎(歯肉)はピンク色をしていますが、歯周病になるとまずは歯茎(歯肉)が赤色になり、更に症状が進行すると赤紫と、徐々に歯茎(歯肉)の色が濃くなってくるのが特徴です。

歯茎などから膿(うみ)が出る

歯槽膿漏という病気は膿がでるから名づけられていました。歯茎(歯肉)から出血すると歯周病の大きなサインですが、更に症状が進行すると膿が溜まり、痛みを伴うようになります。もちろん歯医者で膿を出してもらえば一時的に痛みは治まりますが、歯周病を治さない限り膿は溜まり続けます。

硬いものを噛むと痛い

歯周病になると歯を支えている周辺組織が侵されますので、おせんべい、リンゴなど硬い物を噛むと歯周組織が歯を支える事ができなくなるため、痛みを生じる事があります。

 

歯茎が下がって歯が長く見える(出っ歯になった)

歯周組織が侵され、歯肉が後退して行きますので歯が長くなったり、昔よりも出っ歯になった気がすることがあります。

歯と歯の間の隙間が大きくなり、物が挟まりやすくなった

歯周病になると歯周組織が侵されますので、歯と歯の隙間が大きくなるため物が挟まりやすくなったり、歯並びが悪くなってきたり、歯が浮いた感じがしたり、噛み合わせが悪くなる事があります。

歯茎(歯肉)がムズ痒い

常に歯茎(歯肉)がムズ痒かったり、痛みが生じる事があります。

「歯石」は悪いのか

従来、歯石そのものに病原性はなくても、その表面はざらざらしており、歯垢がその上にのりやすくなるため病原性が高くなるとされてきました。しかし現在は、歯肉溝浸出液の外部に流れる流れを止めてしまう物理的な障壁としての病原性が唱えられています。これはかぶせ物の冠のオーバーマージン(冠のはじの部分が延びすぎている場合)でも同様のことが言えます。つまり、これらが歯肉溝浸出液の流れを止めるため、ポケット内に本来流れ出すはずのグラム陰性桿菌が多く停滞してポケット内が汚れてきて、それらが炎症を起こしていくという考えです。ダムが出来たために清流の流れが止まり、鮎などの川魚が死んで腐敗臭がしている状態と同じです(ドブ掃除が必要なわけです)。

 

歯槽骨はなぜ溶ける

歯を支える骨(歯槽骨)は歯のエナメル質と違って、酸によって溶けていくわけではありません。本来歯槽骨は骨の改造と呼ばれる現象によって、骨を作る骨芽細胞と、骨の表面にいて骨を溶かす破骨細胞が仲良くカップルで存在していることによって量を維持しています(だから骨が増えすぎることもないわけです)。しかし、歯周病を起こすとされるAA菌やPG菌が作り出す毒素のうち、もっとも強い毒素であるLPS(リポポリサッカライド)などが骨芽細胞を破骨細胞に変化させたり、破骨細胞に直接作用して吸収を早めてしまうのです。再生のスピードが間に合いませんから、骨の量が減り、歯がぐらぐらしてくるわけです。歯自体は歯周病でなくても多少は動くもので、多少動く程度であれば気付かないのが普通ですが1本の歯を人差し指と親指で軽くつかんで上下左右に軽く揺さぶってみて、明らかに歯がグラグラしていたり、指で掴まなくても舌で歯を動かす事が出来るような状態は歯槽骨が溶けています。 歯周病の危険信号です!

糖尿病と歯周病

糖尿病は歯周組織の抵抗性を減弱させる代謝疾患であり、以下の症状を示していきます。

  • 唾液が少なくなり、歯肉の炎症が起こりやすくなる
  • 免疫担当細胞の機能異常が見られ、体を守る力が弱まる
  • コラーゲンの合成が阻害される
  • 微小血管障害が起こる
  • 高い血糖により作られるたんぱく質の沈着が起こり、組織に炎症を惹起させる

このような背景のもと糖尿病の罹患により口腔内は罹患しやすくなり、感染が起こりやすいので普通の患者様に比較して歯周病は治りにくく、その治療が困難になります。 体には免疫という防御反応があり、病原菌が体内に侵入してきた場合、体内の対抗部隊との戦争が起きることになります。それが炎症という訳です。 実際には歯茎が腫れたり、膿んだりします。 しかし、喫煙により歯茎が低酸素状態になったり、免疫力が低下したりしていると、病原菌が侵入してきても対抗部隊の数が足りなかったり力が不足したりで戦争にならないことになります。 喫煙者の歯周病の特徴としては、

 

  • 歯茎の腫れが少ない
  • ブラッシング時の出血が少ない
  • コラーゲンの合成が阻害される

つまり、歯周病本来の自覚症状が少ないため、歯周病がどんどん進行し、歯周組織の破壊が進んでしまうわけです。歯周病の最大の危険因子とされています。糖尿病と喫煙がある方は、どうしても歯周病が進みやすい為、通常の保険治療のプロトコル(治療手順)とは変えたメニューをご用意しながら、できれば本態である糖尿病治療や禁煙を行っていく手助けをさせて頂いています。

歯周病予防

むし歯予防

治療メニュー