医療法人晃仁会 フクロ歯科医院

診療時間9:00-18:00

木曜・日曜・祝日休診

0120-998-418

027-231-5320

歯を磨いても、なぜむし歯になってしまうのでしょう。人によっては、まったく磨いていないのに「むし歯は一本もないよ。」という人もいます。原因は、ミュータンス菌という、むし歯菌が、生後10ヶ月〜31ヶ月くらいの間に、保護者(主に母親)から感染するのが原因です。最近の学説ではミュータンスの単独犯行説?が否定されつつあります。ただし31ヶ月で口の中の細菌叢(細菌の構成比)が確立することは立証されていますのでほぼ同一の役割をしている細菌がいると思われます。どちらにしろ子供さんへの感染には注意して下さい。

保護者の口の中に、大量のミュータンス菌などがいることで、感染が起こります。(キスはもちろん、熱い物を冷やすためにフーフーと言って口でさますとき等)その時、砂糖をたくさん摂ったりすると、更にミュータンス菌は、より大量に歯面に定着していきます。

日本人の約90%以上がむし歯にかかっています。再石灰化が不可能なレベルに達したむし歯は自然のままでは元には戻りません。治療を受け、それ以上進行しないようにするしか、歯を守る方法はありません。むし歯になるメカニズムを知って、予防に努めてください。

むし歯はどうしてできるの?

口の中で細菌が食物の糖分を発酵させて、酸をつくり歯を溶かします。食べかすが唾液やブラッシングできれいになれば元に戻りますが、そのまま放置したり歯が溶けるのを繰り返したりすると大きなむし歯になります。

有名な『カイスの4つの輪』というむし歯の成り立ちの模式図です。むし歯が成立するためには、「歯」・「細菌」・「砂糖」・「時間」の4つの要素が成立する必要があるということを示した図です。元々の図は3つの輪で構成され「時間」の輪はなく、後年になって「時間」の輪が足されて4つの輪になりました。

むし歯菌の問題

  • 口の中に常在している菌(ストレプトコッカス・ミュータンス)。
  • 食物の糖質を栄養にして、不溶性・粘着性の歯垢を作り、酸を発生させ、歯の表面を溶かします。

歯の質(むし歯になりやすい歯の質)の問題 歯の質には、個人差があります。 糖分摂取(歯垢をつくります)の問題 むし歯と関係の深い食物は、主に砂糖です。 食物摂取の時間の問題、食後2~3分で口の中は酸性になり、むし歯になりやすくなります。

むし歯のなりやすい場所

  • 歯のかみ合わせの溝
  • 歯と歯の間
  • 歯と歯肉の境目

などからむし歯になりやすくなっています

乳歯のむし歯の影響

むし歯がひどくなると発育や歯に対して影響を及ぼしていきます

(1) 子どもの発育に大きな影響

  • むし歯により十分にかめず、栄養の吸収が悪くなる
  • あごの発育が悪くなる
  • 知能や情緒の発達に影響

(2) 後から生えてくる永久歯に影響

 

(3) 全身病を引き起こす原因になることがある(心内膜炎等)

バイオフィルムの下にはすでにむし歯ができている

歯垢が古くなるとバイオフィルムの状態になり、それが歯周病の原因であることについては説明しました。 歯周病の原因(ここではバイオフィルム)とむし歯の関係を見てみましょう。 健全な歯の表面を顕微鏡で見ると、ガラスのような表面をしています。 しかし一方でバイオフィルムに覆われていた歯面を清掃し、歯面を顕微鏡で見ると、歯垢中の酸により脱灰(ミネラルが溶出すること)されて、下の写真のように、無数の微小な穴が開いた状態になっています。 これが目に見えないむし歯の時期で、目に見えるむし歯(カリエス)と区別する意味で、「マイクロカリエス」と呼んでいます。

つまりお子様に対しても、汚れが激しい場合にはPMTCを積極的に行うことで、マイクロカリエスの状態を発生させないことができます。 我々はPMTCをこの時期に行うことは実は、単なる予防処置ではなく、マイクロカリエスの治療として実施しています。

竹内先生資料より

 

更に読みすすめる:むし歯予防の方法についてはこちら

歯周病予防

むし歯予防

治療メニュー